忍者ブログ
一般財団法人北海道河川財団会長 北海道大学名誉教授(15代総長・放送大学名誉教授(5代学長))
Calendar
<< 2024/04 >>
SMTWTFS
123 456
78910 111213
14151617 181920
21222324 252627
282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
54   52   51   48   46   45   42   44   43   40   39  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 9月14日{水}から9月19日まで、中国の西安の国際会議場で開かれた、国際水協会(International Water Association;IWA)の会議、「Water for the Future Cities 」に参加して、基調講演をしてきました。IWAの重要な課題別会議で、5回を数えますが中国西安でその2回目が開かれました。400人以上の参加者があり盛会でした。IWAは世界72カ国が加盟している大きな水会議で、5,000名の個人・法人会員を含み、アジア、ヨーロッパ、アメリカ、アフリカ、等の地域組織があります。中国が自身の大きな人口と香港、台湾、シンガポール等を含むChina(シナ)圏に中国語/英語ベースでの活動を広げようとしています。
 この国際会議を2回にわたって主催したのが、西安建築科技大学副学長の王暁昌教授(Prof.Wong )で、国際水協会の都市水問題グループの重要メンバーです。中国は水資源が乏しく、人口が急増中で500万都市が続々誕生し都市水問題を近代を超えて処理しないと先行きが難しくなりますので、この問題を重視する活動に熱心です。特に西部/内陸部はこの問題の対処なしに生き残れず、日本やヨーロッパが整備した近代上下水道の延長線上に未来がないことを、感度の良い研究者/技術者は考えを巡らし始めています。(感度のない計画も多々ありますが)
 王教授は昔北海道大学の大学院生(私が指導教官であった)で、黄河の超髙濁水処理のためのペレット凝集分離で博士になり、私の水代謝論/水環境区論を学んで現在の展開につなげている、ある意味では、この分野の私の跡継ぎの一人です。1983年文化大革命が終わってすぐ、私の凝集理論を日本の水道協会誌で学び中国語に訳して出版した宇教授の依頼で、3ヶ月近くにわたって文革で下放して技術/研究の途絶えた中国全土(黒竜江省から海南島まで)の大学講師(当時助教授層は壊滅していました)/設計院の高級工程師を西安に集め集中講義と北京/上海 蘭州に至る現地学習をしましたのが思い出されます。
 当日は、G.ダイガーIWA会長、P.ライター専務理事、第1級騎士勲章を国王から頂いたばかりのノルウェー工科大学名誉教授のH.オーデガード(私が北大総長時代半年北大の客員教授)、香港科学技術大のチェン教授(台湾籍で京都大学博士)始めオーストラリア、オランダ、アメリカ、等沢山の旧知が参加した。日本からも北大の船水教授、水道団体連合会の坂本専務理事などが来て発表討論した。
 私にとっては、2代目のIWA会長を務め、中国をIWAに招き北京会議を開催して貰い、東南アジア諸国とアジア太平洋会議(ASPIRE)を作り上げた現役時代の事を改めて思い出す会議であり、中国流の『爺爺』(イエイエ)として、IWAの古い仲間やチャイナ圏の後輩達に丁寧に扱って頂き恐縮の極みの毎日でした。
 クローズド化を強めた水代謝システムを日本の水道協会誌に『水環境区論(水代謝論)』として1972年投稿して40年になる。中国で王教授らの手で環境区水代謝が具体に展開し始め、「Nondischarge System 」が西安の資源学院で環境湖を含んで具体化されたのを見ることが出来、中国の次の時代の基本構造に昔の提案が汎用化されて展開しそうな事を見て、欣快であった。
 北大の環境工学の船水教授がブルキナファソの研究ステーションから戻ってきて、北大のアフリカ常註スタッフとともに参加してくれ、小生のエスコートをしてくれた。とんぼ返りで今またバルセロナの水再利用のIWAの会議に出かけていった。10月にはブルキナの農業大臣を北海道にお招きするという。古い時代1970年代から東南アジアでコロンボプラン、JICAの技術援助で東南アジアでしばし働いた老人には嬉しいことである。昨年のモントリオールIWA総会で「President Award forGloval Vision』というIWAの最高賞を頂いたときも、跡継ぎの北大名誉教授の渡辺義公先生が往来の面倒を見てくれた、その前の年のオーストラリアのパースでIWA(ASPAIR)会議のおりに「Young Professional 」のプログラムで講演したときにも渡辺先生がエスコートしてくれて低血糖で寸時迷惑をかけた。後継ぎの教授さん達が頑張って気を遣ってくれるおかげで元気に国際会議で講演が出来るのは有り難いことである。
 来週10月1日から東京で我々が創って、第一回をシンガポールに頼んで開いて貰った(PUBのクーテン/チャイ総裁やJICA水道コースの教え子のチャン局長、シンガポール大学のオン教授にご苦労をかけた)IWAアジア太平洋会議(ASPIRE)が東京で第4回を開くことになった。2,000名を超える人が有楽町のフォーラムに集まるということで、われわれの次の世代が主催する会議である。幅のある根のしっかりした水技術と水文明を22世紀の為に創りだしてほしい。今持っている日本の水文明の価値は、次世代を生み出す力を持って初めて価値となると思う。

"Water District on a Fractal River Basin"(pdf)
PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
丹保憲仁
年齢:
91
性別:
男性
誕生日:
1933/03/10
趣味:
カメラ
自己紹介:
・主な経歴
 水の安全保障戦略機構議長
 日本水フォーラム副会長
 北海道大学名誉教授(第15代総長)
 放送大学名誉教授(第5代学長)
 第89代土木学会会長
 第2代国際水協会会長
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ