| 
						一般財団法人北海道河川財団会長
北海道大学名誉教授(15代総長・放送大学名誉教授(5代学長))					 | 
| Calendar | Recent Entry | Recent Comment | Category | 
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
							21世紀は、「水の世紀」と言われる。
世界の3分の2を占める水をベースにしてわれわれの生命は成り立っているが、使える淡水は地球上の水の0.01%しなない。海水淡水化などのエネルギー多用型技術の単純利用も難しく、使うからには、若干複雑多様な水使いを考えた上で、極めて限定的にしか使えそうにもないことを覚悟しなければならない。
水さえも「湯水の如く」使えない世紀になったことを次第に実感し、10日に一度地上に回帰する水循環をもってしても、人口100億人の時代には容易ならぬ事態を迎えること知っておくべきと思う。
Mizu Management(水マネジメント)2008創刊へのリンク(PDF)
日本ヘルス工業(株) 2008.1.25発行
インタビュー 水との共生-根幹に根付く「水哲学」から見えるもの(P2-P7)
・すべての基本は水
・現場からの問いかけが大事
・水、エネルギー、資源とのリンクを
・求められる総合力をもった人材
・体を使った学びが必要 汚いことも体験してほしい
																													世界の3分の2を占める水をベースにしてわれわれの生命は成り立っているが、使える淡水は地球上の水の0.01%しなない。海水淡水化などのエネルギー多用型技術の単純利用も難しく、使うからには、若干複雑多様な水使いを考えた上で、極めて限定的にしか使えそうにもないことを覚悟しなければならない。
水さえも「湯水の如く」使えない世紀になったことを次第に実感し、10日に一度地上に回帰する水循環をもってしても、人口100億人の時代には容易ならぬ事態を迎えること知っておくべきと思う。
Mizu Management(水マネジメント)2008創刊へのリンク(PDF)
日本ヘルス工業(株) 2008.1.25発行
インタビュー 水との共生-根幹に根付く「水哲学」から見えるもの(P2-P7)
・すべての基本は水
・現場からの問いかけが大事
・水、エネルギー、資源とのリンクを
・求められる総合力をもった人材
・体を使った学びが必要 汚いことも体験してほしい
PR
						| 
							コメント
						 | 
| 
							トラックバック
						 | 
						この記事にトラックバックする → 
					
									| カレンダー | 
| カテゴリー | 
| フリーエリア | 
| 最新記事 | 
(04/22)
(04/22)
(04/15)
(03/15)
(01/04)
					| 最新TB | 
| プロフィール | 
HN:
	
丹保憲仁
年齢:
	
92
性別:
	
男性
誕生日:
	
		1933/03/10	
趣味:
	
カメラ
自己紹介:
	
					・主な経歴
水の安全保障戦略機構議長
日本水フォーラム副会長
北海道大学名誉教授(第15代総長)
放送大学名誉教授(第5代学長)
第89代土木学会会長
第2代国際水協会会長
水の安全保障戦略機構議長
日本水フォーラム副会長
北海道大学名誉教授(第15代総長)
放送大学名誉教授(第5代学長)
第89代土木学会会長
第2代国際水協会会長
| ブログ内検索 | 
| 最古記事 | 
(12/01)
(05/30)
(05/30)
(09/30)
(05/31)
					| カウンター | 
