忍者ブログ
一般財団法人北海道河川財団会長 北海道大学名誉教授(15代総長・放送大学名誉教授(5代学長))
Calendar
<< 2024/04 >>
SMTWTFS
123 456
78910 111213
14151617 181920
21222324 252627
282930
Recent Entry
Recent Comment
Category
141   139   138   137   136   135   134   133   132   131   130  
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 明けましておめでとうございます。今年も様々なことが、国内外で起こりそうな予感のする年です。自分の立ち位置をしっかりと定めて、右顧左眄することなく生きて行きたいと望む年の初めです。
 
2016(平成28)は、身近なところでは3つの連続台風の北海道への上陸し、迷走10号台風のなれの果ての停滞を加えて、連続4台風による、全道一円の大水害に見舞われ、農地・集落・交通網が大被害を受け北海道の基盤システムの基本を見直すべき警告を自然・社会構造両面から受けました。今年はそのことを、じっくりと検証して開道150年の基とする必要があります。
 
世界的に見ても、ポピリズムの蔓延とミーイズムの無反省の下で、公共の概念がどこまでも曖昧になってきて、ポリテカルコレクトネスの拡大が都合のいいように、左右様々な陣営の行動の賛否(Pro & Con)にまで使われ、社会的な慎みと支え合いを傷つけてきたように思います。
 
我々の道立総合研究機構も平成22年の創立から8年目を迎える年となりました。それまでの道立の22の研究機関は、縦割りに個々の分野では確りと働いてきましたが、21世紀のシステム科学・技術の時代に対応して北海道を支えるにはあまりにも狭視野であったように思います。
 
北海道も日本も縦割りをよしとして居たわけではなく、総合的に見ようとして努力を重ねていたと思います。結果として、システム評価が不十分なまま、総体的な数値目標、結論としてどれだけ収益が上がるかといった金の多寡に、すべての評価が意識・無意識にかかわらず委ねられてしまったように思われます。しかも評価を、分野別、地域別、組織別にやれることから始めた結果、総合的に守るべきものに対応策を講じきれず、トカゲのしっぽ切り型の判断さえあり得ました。一方では、総合的評価が出来ぬまま相補・補完的システムの整備さえもが個別に進められ、結果として総合的にしかありえない集落民・都市民の日常について「手足ばらばら」を感じるに至る事さえ起こります。
 
道総研の今年は、21世紀の後半に訪れるであろう、鉱物資源エネルギー枯渇(石油・天然ガス・石炭・U235など)による近代300余年の文明駆動の基本エネルギーの根本的枯渇に対処して、再生可能エネルギーを基準とした様々な産業・集落・日常生活の設計の基本となるシステム研究を一丸となって始めなければならないと思います。政治も行政もその準備を10~20年かけて始めて呉れてはいません。道民の税金を頂く公設試と心ある大学人が今動かなければ、長い準備が必要な次の文明への接近に間に合いません。
 
進歩・成長を神とあがめ、ひたすらマネタリー基準で駆動してきた近代は、この後半世紀で、環境資源・鉱物エネルギーの大量使用が出来ずに急速に終焉するでしょう。次の文明がどのようなものであるかを、84年生きてきた老人域の小生でも、近代人としての経験しかありませんからしかとはわかりません。幼少のころの、物・エネルギーの乏しかった経験が少々思い出される程度です。人と人、人と自然が共生して平和に暮らす近代の次の文明の価値がどのようなものであるかを想像してみるほかはありません。デカルト・ニュートン・アインシュタインに始まる近代科学のツールしか対応のための道具はないようです。生命と自然をつなぐ新しい文明的価値を、近代までに人類が積み上げてきた自然科学の基礎の上にどう創っていくが、研究者としてまた学ぶ人として必須の、次の時代へのシステム思考であろうかと思います。「価値の創造が価値」である時代が来るでしょうか。
 
道総研の研究者は、今までやってきた仕事が未来の創造に何ほどの価値があるかの評価を試みてみてください。「点検は自分でするもので評価は他人が下すものだ」と常々申してきましたから、評価を考えた自己点検をしてください。
 
がんじがらめに組み合わされた行政の日々の運びを変えるのはすごく大変なことのように思われます。研究者はそれとは違います。新しい地平を切り開くための仕事を始めてみませんか。それは何を目指すかによって、選ぶべき課題は全く違ってくるはずです。日常の相当のものを思い切って止めなければ、成果予測の不確かさのある新しい時代を開く研究課題に向かっての研究者の脱皮は進みません。現在の課題が、未来の社会にふさわしいものであれば、さらに仲間を増やし、広領域化・複合システム化を進めてください。
 
世界は広く、70億人の世界に住むホモサピエンスのうちの僅か1億人だけが日本人です。日本人以外の知恵・努力に学ばずに閉じた思考と経験のみを足掛かりとしただけでは、22世紀を望むには不十分です。今の小学生が小生の年まで生きれば22世紀です。近代社会はとっくに終焉しているはずです。生半可の歴史観・世界観ではこの難しい時代の転換期の先導的研究者は務まりません。道総研の最大の弱点は国際化にほとんど対応できていないことです。インバウンドの観光客を何百万にしたいということも善いですが、北海道の基本的な産業・社会構造・知的水準がどこまで国際化に耐えるかが問われています。行き過ぎたグローバリズムは近代の次の時代には、地域の文明を基盤に据えた上での広域ネットワークという、特徴ある地域価値を重視した地球文明に成熟していくようにお思います。建前は別として、人は地球の果てまで隣と同じように熟知し汗を流せません。足元からしっかりと地域・地域に立つことの複合で、アフリカ・中近東の紛争も収まっていくでしょう。
 
逆説的ですが、難しい時代、ひどい時代が次の文明の足掛かりになるように思います。研究者は視点を上げて、するべき事(しない事)を定めることに、知性と研鑽を費やしていきたいと思います。研究所の主幹・部長・所長さんのような経験豊かな研究リーダーの奮起と塾考をお願いしたい思いです。

 


PR

コメント
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新TB
プロフィール
HN:
丹保憲仁
年齢:
91
性別:
男性
誕生日:
1933/03/10
趣味:
カメラ
自己紹介:
・主な経歴
 水の安全保障戦略機構議長
 日本水フォーラム副会長
 北海道大学名誉教授(第15代総長)
 放送大学名誉教授(第5代学長)
 第89代土木学会会長
 第2代国際水協会会長
バーコード
ブログ内検索
カウンター
Template & Icon by kura07 / Photo by Abundant Shine
Powered by [PR]
/ 忍者ブログ